予防接種名 | 接種を受けられる年齢 | 接種開始時期 | 接種回数・その他 |
---|---|---|---|
ヒブ | 生後2か月以上5歳未満 | (標準的な接種年齢) 生後2か月以上7か月未満 |
(初回接種) 27日から56日の間隔をおいて3回 (追加接種) 初回接種終了後、7か月から13か月の間隔をおいて1回 |
(標準的な接種年齢に接種できなかった場合) 生後7か月以上12か月未満 |
(初回接種) 27日から56日の間隔をおいて2回 (追加接種) 初回接種終了後、7か月から13か月の間隔をおいて1回 |
||
(標準的な接種年齢に接種できなかった場合) 1歳以上5歳未満 |
1回 | ||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月以上5歳未満 | (標準的な接種年齢) 生後2か月以上7か月未満 |
(初回接種) 生後12か月までに27日以上の間隔をおいて3回 (追加接種) 1歳から1歳3か月までに、初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回 |
(標準的な接種年齢に接種できなかった場合) 生後7か月以上12か月未満 |
(初回接種) 生後12か月までに27日以上の間隔をおいて2回 (追加接種) 1歳以降に、初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回 |
||
(標準的な接種年齢に接種できなかった場合) 1歳以上2歳未満 |
60日以上の間隔をおいて2回 | ||
(標準的な接種年齢に接種できなかった場合) 2歳以上5歳未満 |
1回 |
予防接種名 | 接種を受けられる年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数・その他 |
---|---|---|---|
B型肝炎 | 生後1歳未満 | 生後2か月以上9か月未満 | 27日以上の間隔で2回 1回目から139日以上の間隔をおいて1回 |
四種混合 ・ジフテリア ・百日せき ・破傷風 ・不活化ポリオ |
生後3か月以上7歳6か月未満 | (初回接種) 生後3か月以上12か月未満 (追加接種) 初回接種終了後、12か月から18か月までの間 |
(初回接種) 20日から56日の間隔をおいて3回 (追加接種) 1回 |
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 |
11歳以上13歳未満 | 11歳以上12歳未満 | 1回 |
不活化ポリオ単独 | 生後3か月以上7歳6か月未満 | (初回接種) 生後3か月以上12か月未満 (追加接種) 初回接種終了後、12か月から18か月までの間 |
(初回接種) 20日以上の間隔をおいて3回 (追加接種) 初回接種(3回目)終了後、12か月から18か月(6ヶ月でも可)の間隔をおいて1回 |
麻しん風しん混合 | 1期:1歳以上2歳未満 | - | 1回 |
2期:5歳以上7歳未満 (小学校入学前1年間) |
- | 小学校入学前の1年間で4月1日から3月31日に1回 | |
水痘 | 1歳以上3歳未満 | (1回目) 1歳以上1歳3か月未満 |
(1回目) 1回 |
(2回目) 1回目終了後、6か月から12か月までの間 |
(2回目) 1回 |
||
日本脳炎 | 1期:生後6か月以上7歳6か月未満 | (初回接種) 3歳以上4歳未満 (追加接種) 初回接種終了から概ね1年後、4歳以上5歳未満 |
(初回接種) 6日から28日までの間隔をおいて2回 (追加接種) 1回 |
2期:9歳以上13歳未満 | 9歳以上10歳未満 | 1回 | |
ヒトパピローマウイルス (子宮頸がん予防) |
小学6年生から高校1年生年齢相当の女子 | 中学校1年生年齢相当になる年度 | 6か月の間に3回 (ワクチンの種類により間隔は異なります) |
ロタウイルス |
生後6週以上24週未満 もしくは 生後6週以上32週未満 (ワクチンの種類により異なります) |
- | 4週間隔で2回もしくは3回接種(ワクチンの種類により回数は異なります) 生ワクチンのため、接種後他のワクチンを接種するのに4週間の間隔をあける必要があります |
おたふくかぜ [任意] |
1歳以上1回 (2回接種が推奨されます) |
(1回目) 1歳以上(なるべく早めに接種) |
1回 |
(2回目) 5歳以上7歳未満での接種が望ましい |
1回 |