平成の終わりに健康について考える

実はけっこうテレビ好きで、情報を得ることも少なくないのですが、最近は連日のようにどのテレビ局も『健康』をテーマにした番組を放送していますね。本屋さんに行っても健康に関する本がたくさん並んでいて、気になるとついつい買ってしまいます。

元気で長生きする『健康長寿』は、すべての国民が目指すべき目標のように言われていますが、そもそも『健康』とはどのような状態を指すのでしょう?

WHO(世界保健機関)が提唱する健康とは「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」のこととされています。

満たされているかどうかは自分自身が感じるところなので、健康とは主観的要素を含むのものなのです。よって我々医療人が導こうとしている健康は、主に肉体と精神の健康であって、真の健康は、その人の価値観などを含むもっと大きなものです。

お酒やたばこを止めたら楽しみがなくなる、血圧は高めだけどどこも悪くないよ、と言う人に対し、医師として可能な限り治療の必要性を説明しますが、その人の価値観を否定することは正しいやり方だとは思いません。最終的に決めるのはご本人です。

明日から令和が始まります。昔からの健康法の正しいところ、間違ったところがだんだんと科学的に明らかになって、将来は我々が行っている生活指導の内容も変わってしまうかもしれませんが、健康が「人生を謳歌するために重要な条件の一つ」であることは変わらないのではないでしょうか。

 

 

 

健康寿命と医療費

最近「健康寿命」という言葉をよく耳にします。健康寿命とは「日常生活に制限のない期間の平均」とされていますが、言い替えれば「自力で元気に生活できる期間」のことです。

平成22年の厚生労働省の資料では、健康寿命は、男性70.42歳、女性73.62歳となっています。平均寿命が男性が79.55歳、女性が86.30歳なので、日常生活に何らかの制限がある期間は、男性が9.13年、女性が12.68年となります。

これを見ると、およそ10年もの間介護が必要で大変だと思われるかもしれませんが、必ずしもそういうことではありません。不自由さを感じながらも自立している方は大勢おられますし、少しの介助があれば生活できる方もおられます。加齢は徐々に進行するもので、実際に寝たきりになる期間は2、3年です。

ところが、脳梗塞、心筋梗塞、骨折などの病気を発症すると一気に要介護状態となり、元気に生活…とはいかなくなります。健康寿命を伸ばすためには病気の予防が重要なのです。

日本は2025年には3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会に突入します。国民医療費も年々増加しており、2025年には54兆円にまで膨らみ、このままいくと日本の社会保障制度自体が崩壊するといわれています。健康寿命を延ばすことで医療費の削減ができると言われていますが、健康寿命が延びることで逆に医療費がかさむという考えもあり、どちらが正しいのかはわかりません。ただ、医療費以外も含めて長生きするとそれだけお金がかかるのは事実です。

いずれにせよ、これからはなるべくお金をかけずに元気に長生きすることを考えていかないといけませんね。

 

水分の摂り方

今年は記録的な猛暑で熱中症患者数が増加しています。熱中症予防には水分摂取が重要なのはみなさんご存知のところだと思いますが、水分を十分に摂っているのに体がだるい、食欲がないという方はいらっしゃいませんか?それは水分の摂り方に問題があるのかもしれません。

 

必要な水分量

体重50kgの成人の場合、1日に尿や汗などで2,500mlの水分が体内から出ていきます。このうち食事などから1,300mlは補てんされるので、1日に必要な水分量は1,200mlとなります。これより体重の重い方、発汗の多い方、下痢・嘔吐のある方、授乳中の方などは、より多くの水分が出ていくのでこれ以上の摂取が必要ですし、食事をあまり摂らない方は、補てんされる水分が少ない分、より多くの摂取が必要となります。しかし、水分補給と言っても逆に水分を摂り過ぎるのはよくありません。一度に多量の水分を摂ると体液が薄まり、体調不良の原因になります。1日に必要な摂取水分量を1,200mlとすると、1回150~200mlほどを1日6~8回に分けて、こまめに摂取するようにしましょう。

 

飲み物の温度

常温(20~35度)は胃腸に負担が少なく水分補給に最も適した温度です。スポーツや入浴後は冷水(5~15度)もいいでしょう。のどが渇いたときにキンキンに冷えた飲み物は美味しいですよね。でも、冷たすぎる飲み物は胃腸を弱らせ食欲を低下させます。十分に水分を摂っているのに体がだるい、食欲がないという方の多くは、冷たいものを多量に飲んでいるケースが多いようなので注意してください。逆に温水(60~80度)は冷えた体を温めリラックスさせる効果があります。

 

さて、一口に水分補給と言いますが、液体ならすべて補給に適した「水分」となるわけではありません。皆さんは水分として何を飲んでいますか?

 

アルコール

「ビールで水分を摂っているから大丈夫」という方がいますが、アルコールは腎血流を増加させるため、摂った以上に水分が尿に出てしまい脱水になります。アルコールは補給するための「水分」だと考えないでください。飲酒時は別に十分な水分の補給が必要です。お店でウイスキーをストレートで頼むと「チェイサー」と呼ばれる水を出してくれます。昔は「ノーチェイサーで」とオーダーすると恰好良かったのですが、今は脱水予防で「チェイサー」を飲むほうが意識が高いと思われて良いかもしれませんね。他のアルコールも水といっしょに摂取するほうがいいようです。

 

ジュース

ジュースは糖分が多いため大量に摂取すると「ソフトドリンクケトーシス」「ペットボトル症候群」と呼ばれる状態になります。これは過剰に摂取した糖により高血糖となり、利尿による脱水を起こします。また血糖を低下させるインスリンの作用が弱まり糖がエネルギーとして利用できず、替りに脂質、たんぱく質が動員されケトーシスという状態になり、全身倦怠感、吐き気、酷い場合意識障害を起こすことがあるため注意が必要です。ジュースは水分補給には向きません。糖質の過剰摂取にもなりますので、あくまで嗜好品として飲むようにしましょう。

 

カフェインを含む飲料

水以外の水分補給としてお茶を飲んでいる方は多いと思いますが、お茶に含まれるカフェインには利尿作用があります。玉露、煎茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶などは比較的カフェインを多く含みます。特に玉露は煎茶の8倍のカフェインがあります。お茶以外ではコーヒー、ココア、コーラなどにもカフェインが含まれています。カフェイン含有量の多い順は、玉露>レギュラーコーヒー>抹茶>煎茶=ほうじ茶=ウーロン茶=ココア>番茶=玄米茶です。

一般的に水分補給でカフェインを含むものは推奨されていませんが、カフェインを含む飲料を飲んだら必ず尿量が増えるというわけではないようです。コーヒー好きで1日4,5杯は飲むという方が皆脱水状態だとは思えません。カフェインには耐性があるそうで、利尿作用にも個人差があるように思います。飲んでも尿量が増えない方は問題ないのかもしれません。しかしながら、水分補給としてはカフェイン含有量が少ないほうが好ましいので、なるべく水、麦茶、ルイボスティーなど、カフェインを含まないもので水分補給をするほうが確実です。どうしてもコーヒーや緑茶などが飲みたい方は、水出しにすればカフェインを減らすことができるので試してみてはいかがでしょう。

 

水・経口補水液

水は水分補給に最も適した飲み物です。しかし、発汗時は汗とともにナトリウムも失われますので、汗を多くかいた時は経口補水液などで水といっしょに塩分も補給しましょう。また経口補水液にはブドウ糖が含まれていますが、ブドウ糖は腸管での水分の吸収を促進します。また速やかにエネルギーになり活動しやすくなるので、特にスポーツ時は経口補水液がいいでしょう。但し、塩分制限が必要な方や糖尿病の方は自己判断で摂取せず、必ず医師に相談してください。

 

決勝Tに行くということ

サッカーワールドカップで連日寝不足の方も多いと思いますが、とりあえず日本代表は決勝トーナメントに行けましたね。

ポーランド戦の采配については賛否両論ありますが、試合前に「引き分けでいい」と言っていた人が、ラスト10分のパス回しを批判していることには違和感を覚えます。少なくともそれまでは消極的なサッカーはしていなかったはずです。スコアが1-1だったら違った内容になっていたでしょうか?

そもそもリーグとトーナメントの戦い方は違います。リーグは勝つのではなく勝ち抜けるものです。今回はリーグを勝ち抜くために、状況をみながら可能性の高い戦術を選んだということでしょう。決勝トーナメントに行くということは、負ければ終わりの真剣勝負を世界の強豪とできるまたとない機会ですから、たとえそこで負けたとしても、今後の日本サッカー界のレベルアップを考えると、より高い目標を持てるので大変意味のあることだと思います。

サムライなら真面に戦って散るのも美学かもしれませんが、目標はもっと先で、そのために長い時間をかけて準備してきたはずです。セネガル戦で酷評された川島選手が、ポーランド戦のスーパーセーブで評価が逆転したように、次の試合で批判的な意見を一蹴してくれることを期待します。

 

アメフト報道について

根っからの飽き性でしばらくブログの更新をサボっていましたが、最近過熱しているアメフト事件(?)の報道をみて違和感を覚えたので久々にブログを書きます。

報道ではほとんどが「だれが悪いねん」という犯人捜しに終始していますが、問題の本質は「スポーツマンシップはどこに行ったんや」ということではないでしょうか?危険なプレーをした選手と、監督、コーチを含めた大学側と、最終的にどっちがスポーツマンとして正しい行いをしたかを考えると自ずと答えは出ますよね。

刑事事件扱いになるなら真実を明らかにすることは警察に任せておけばいいことで、報道すればするほど当該選手をメディアに曝すことになってしまいます。もちろんあのラフプレーは許される行為ではありませんが、チームにも大学にも守ってもらえず、単独で謝罪会見してアメフトをやめる決心までした学生を、もうちょっとそっとしておいてあげたらいいのにと思いませんか?

試合を統括する関東学生連盟については、試合後直ちにヒアリングを行い、試合と関係者の処分について検討することを公表し、主導権を取って問題解決を行っておれば、ここまで周囲が大騒ぎしなくてよかったかもしれません。

大人の価値観や勝手な都合で子供を縛ってはいけませんし、何か問題が起こった時に、迅速でかつ正しい対応をすることが非常に大事だということを、我々も教育と危機管理の教訓にしたいと思います。

 

帯状疱疹を予防するワクチン

帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘帯状疱疹)ウイルスの感染後、神経節に潜伏感染しているウイルスが、加齢や免疫力の低下などで再活性化することによって起こる病気です。80歳までに3人に1人が帯状疱疹を経験するといわれています。

帯状疱疹を発病すると体の左右いずれかに水膨れを伴った赤い斑点が出現し、ピリピリとした痛みを伴います。帯状疱疹として他人に感染することはありませんが、水膨れにはウイルスが存在し、未感染の子供さんが接触すると水ぼうそうとして感染します。

顔面の帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎などを起こすことがあります。その他、まれに耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などが生じることがあり、これをハント症候群と呼びます。帯状疱疹の合併症として帯状疱疹後神経痛(PHN)を起こすと、夜も寝られないほどの痛みが続いて生活に支障をきたすことがあります。加齢はPHNの重要なリスク因子とされています。

帯状疱疹に対しては抗ウイルス薬投与と、痛みに対しては鎮痛治療が行われますが、発病予防として平成28年から水痘帯状疱疹ワクチンの適応が追加され、50歳以上の方を対象に任意で接種できるようになっています。

50歳からの帯状疱疹と合併症予防のためにワクチンを接種しましょう。

 

内蔵脂肪を測ってみる

内臓脂肪型肥満は動脈硬化性疾患に繋がるという話をしましたが、実際に内臓脂肪がどれくらい溜まっているのかがわかる検査があります。ボディーバランス検査(体組成検査)です。

体組成検査は、人間の体の4大構成成分である、筋肉、骨、脂肪、水分の比率を測定することにより、筋肉量と脂肪量、内臓脂肪と皮下脂肪、基礎代謝、部位別(両上下肢、体幹)の筋肉量などの項目で体の状態を診断します。

腹部CT検査で内臓脂肪面積が100㎠以上を内臓脂肪過剰と判定しますが、体組成計はCT並みの精度で内臓脂肪の測定ができるのでメタボチェックも簡単。およそ1分程度で体の状態が診断できます。

内臓脂肪型肥満、かくれ肥満の他、筋肉量から将来の要介護の可能性の推測、食事や運動の目標の設定と治療の効果判定などに役立つ検査です。

保険点数がないため、当院で通院中の方には無料で検査を行っていますが、体験も可能なので、ご希望の方は一度お問い合わせください。

 

動脈硬化の検査

では動脈硬化はどうやって調べるのでしょう?

 

血圧/脈圧/平均血圧

血圧測定はもっとも簡単に動脈硬化を推測できる検査です。

「血圧」は収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)を測る検査です。至適血圧とされる120/80未満を超えて高くなるほど動脈硬化が疑われ、心血管病,脳卒中,心筋梗塞,慢性腎臓病などの罹患リスクおよび死亡リスクは高くなるとされています。

「脈圧」は収縮期血圧と拡張期血圧の差を指します。正常値は40~60で加齢により脈圧は増大しますが、脈圧が大きい場合は比較的太い血管の動脈硬化が疑われます。

「平均血圧」は(収縮期血圧 -拡張期血圧)÷3 +拡張期血圧で求められ、正常値は90未満です。平均血圧が高いと末梢の細い血管の動脈硬化が疑われます。

例えば、血圧が119/73の人は至適血圧で脈圧46、平均血圧は88です。この人の収縮期血圧が上がり139/73になっても高血圧症の基準は満たしません。ところが脈圧は66、平均血圧は95となり、いずれも異常値で動脈硬化が疑われます。血圧のみならず、脈圧、平均血圧にも注意が必要です。

 

血液検査

脂質代謝、血糖、尿酸などをしらべます。

動脈硬化に対し悪玉コレステロール(LDL)は促進的、善玉コレステロール(HDL)は抑制的に働きます。両者のバランスが重要と考えられ、最近LDL/HDL比で動脈硬化を評価することも多くなってきています。

また、中性脂肪(TG)、LDLは食事の影響を受けやすいので10時間以上の絶食採血が必要ですが、食事をした状態で検査する場合は総コレステロール(T-CHO)とHDLの比率を用いることがあります。

TGは直接動脈硬化を起こすわけではありませんが、特定健診の診断基準の項目はLDLではなくTGです。これは内蔵脂肪の蓄積にTGが深く関わっており、LDLは内蔵脂肪の程度と関係なく動脈硬化に関与するからです。

高血糖、高尿酸血症も動脈硬化を疑う根拠になります。

 

血圧脈波検査

血管の硬さ(脈波伝播速度)と詰まり具合(上腕と足首の血圧比)を調べます。

脈波伝播速度:心臓から押し出された血液により生じた拍動が動脈を通じて手や足に届くまでの速度のことで、動脈が硬いほど速くなります。

上腕と足首の血圧比:上腕と足首の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度を調べます。一般に下肢の動脈のほうが詰まりやすいとされており、値が低いほど動脈が詰まっていることを示します。

動脈硬化の有無を調べるスクリーニングに向いていますが、血圧や心臓の状態の不安定な方には向きません。

 

頸動脈エコー

粥状動脈硬化のみられる比較的太い動脈の代表である頸動脈を直接観察する検査です。主として左右の頸動脈と椎骨動脈の4本を検査します。

頸動脈の壁の厚さである内膜中膜複合体厚(IMT)、血管径、プラーク(粥状変化の塊)、頸動脈の血流、頸動脈の狭窄が可視化でき、同時に計測が可能です。

体への侵襲が少なく簡単な検査です。スクリーニング検査のみならず、長期的な経過観察に大変有用でので、動脈硬化の関連する疾患のある方には是非お勧めしたい検査です。

当院では動脈硬化の危険因子のある方や、めまいなど脳血流異常が疑われる方のスクリーニングの他、IMTの肥厚やプラークの変化をみて、脂質異常症の治療効果の判定などにも活用しております。

 

動脈硬化の話

心臓が血液を送り出すポンプだとすれば、動脈は血液を全身に運ぶホースです。動脈硬化とは文字通りその「ホース」が硬く弾力が失われた状態になることです。

 

動脈の構造と働き

動脈は内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。内膜は血液から物質の取り込みを行い血液を守る働きがあります。中膜には平滑筋があり、血管のしなやかさと弾力を保ち、外膜は血管を支持し外部から守る役割があります。

 

動脈硬化は、粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)、細動脈硬化、中膜硬化(メンケベルグ型硬化)に分類されます。

 

粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)

粥状動脈硬化は脳動脈や冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化です。血管の内側を覆う内皮細胞が、高血圧や高血糖などで傷つけられると、そこに悪玉コレステロールが蓄積しアテローム(粥状硬化巣)ができます。

アテロームが大きくなると血管の内腔が狭窄が起こり狭心症などの原因となります。さらに破綻した部位に血栓ができると血管が詰まり心筋梗塞などを起こします。

 

細動脈硬化

脳や腎臓の細い動脈に起こる動脈硬化です。加齢や高血圧症により動脈が弾力性を失い、もろくなった血管が膨らむと脳動脈瘤となり、破綻すると脳出血を起こします。

 

中膜硬化(メンケベルグ型硬化)

大動脈や下肢の動脈、頸動脈に起こる動脈硬化です。中膜にカルシウムが溜まり石灰化が起こります。内膜が侵されないので狭窄は生じませんが、血管の伸縮性は失われ、破綻すると生命に関わる大出血を起こします。

 

内蔵脂肪蓄積と関わりが深いのは粥状動脈硬化で、血液と接している内膜の内皮細胞の障害がキーポイントになります。ちょうど皮膚のバリア機能が失われると肌荒れを起こすようなイメージでしょうか。そう考えると、血液が健康だと内皮細胞も余計なストレスを受けずに健康な状態を保てるはずです。

動脈硬化という側面からみて、加齢や性別(男性のほうが動脈硬化を起こしやすい)、遺伝的な要因は防ぎようがありませんが、生活習慣が関与した高血圧、脂質異常、高血糖、喫煙、肥満などの危険因子による内皮ストレスは減らすことはできます。

今どき男子は‘肌ケア’が大好きなようですが、女性も男性もスキンケアをするように、動脈硬化の予防のために健康な血液で血管の‘内皮ケア’をしましょう。

 

健診で己を知る

メタボで予防したい心臓病、脳卒中などを引き起こすのは動脈硬化です。動脈硬化は知らない間に進行していくため、メタボ対策はできるだけ早い時期から始めるべきですが、「肥ってきたから痩せよう」ではなく、病気のリスクがどれくらいで、どういう予防、治療が必要なのか、自分の状態を知ることから始めましょう。

「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」

病気や巷の情報だけでなく、自らを知ることは治療戦略上大切です。

 

特定健診ではメタボリックシンドロームの危険因子として以下の項目(太字)をチェックしています。

 

まず肥満の指標であるBMI(Body Mass Index)を計算します。

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

BMIが18.5未満は「やせ」、18.5以上25未満は「標準」、25以上は「肥満」に相当します。

例えば、身長175cm、体重75kgの人のBMIは、75 ÷ 1.75 ÷ 1.75 = 25.95で「肥満」となります。

 

次に腹囲を測定します。腹囲は内臓脂肪の量と相関するといわれています。

腹囲は立った状態で、へその高さで巻尺を水平にして測定します。

腹囲が男性85㎝以上、女性は90㎝以上で、治療中を含め、血圧糖代謝脂質代謝の基準のうち1項目に該当すれば「予備軍」、2項目以上に該当すれば「メタボリックシンドローム」となります。

 

生活習慣では喫煙が重要な危険因子です。

 

健康診断を受けたことのない方は一度検査を受けましょう。肥満やメタボの基準に当てはまらなかった方も、家族歴や他の危険因子があれば、将来動脈硬化を起こす可能性があり注意が必要です。